昨年(2009年)の 11月の下旬に出掛けました。
目的は 津山のホルモンうどん!!
有名なB級グルメです♪
焼きうどんの中に「ホルモン」が入ってるという うどん…
シンプルではありますが
その道中に寄った神社仏閣です!!
岡山市内から、美咲町を経由して北上!!
なんと~~~ 霧が発生!!
ちょっと(??)幻想的だったので一枚。

火事ではありませんよ~~
山間を走っていて、しばらくこの状態でした。
天気は晴れ


さて、ふと目に留まった、こちらのお寺から行きましょう
私たちは、県道379号線を北へ向かいました。
このコースは、ちょっと遠回りなのですけど~~~
そこから、県道52号に入った直後、
なにやら~ お寺!?
美咲町 観音寺


なかなか目立つ 立派な門が飛び込んできました。
近くに車を停めて行ってみます。
まずは本堂から





ご本尊は11面観音だそうです。
これは 宝塔でしょうか

本堂の目の前に
四国霊場八十八箇所の碑のようなもの(何ていうのかな)があって、
周りにお寺の名前が入っていたのですが、
私たちが行った 「善通寺」 を記念にパチリ~~

こちらは、本堂の奥 裏手にもお堂があります。


門が2箇所ありましたが
そのうち、こちらには…
うう~~ 写真が鮮明ではありませんが…
仁王様が見えます。

詳しい情報がないのでかけませんが
本堂は新しい感じの建物ですね~
(いつの再建でしょうか??)
この鐘楼の門は、遠くからでも目立つ綺麗な門でした。
また調べてみましょう~~
再び国道に戻ったら、「大宮神社」の看板がすぐに見えました。
? 看板があるくらいだから、すごい(笑)神社か~?? と、
指示通りに行ってみると…
美咲町 大宮神社
わかりやすくて助かります!!
しかし… ものすごい電線の数~~~
恒例の 狛犬さま


本殿、正面から…


本殿の前


本殿横には 非常に立派なイチョウの木があります。
見事にカットされてるかのようです




名木百選にもなっている 「大宮神社イチョウ」です
なんだか、きのこのような
お隣には…


以下は 岡山神社庁より
本神社の創建は第43代元明天皇の御宇(708)と伝えられている。和気郷の旧社で和名抄所載神社の一つで、古くは御本殿が3間4面あったと舊記に記されている。
慶長年間に火災に遭い、その時に仮に建てた御本殿が現在まで残っていたが老朽化が進み、平成9年から3ヶ年かけて募財を募り改築した。
明和4年5月但州出石城主仙石越前守の祈願所となり、り、銀20枚の寄進があった。元弘2年(1332)3月後醍醐天皇が隠岐に流され遷幸される時、当社の境内にあたかも爛漫と咲いた桜の花をご覧になって暫しの間休憩され旅の疲れを癒され、お喜びになったと伝えられている。その時の大木が安政5年の暴風で倒れ明治39年に屋舎を建てて「大御幸桜」として保存している。
御祭神は猿田彦大神で天孫降臨にあたり四方八方に分岐する道を守り教える神である。現代では交通安全の神としてまた、人の運命を開く神、全ての事を良き方に導く「みちびきの神」として信仰を集めている
看板にもあったように 後醍醐天皇とゆかりのある神社のようですね!!


由緒ある神社を訪れることが出来てよかったです!!
こういう寄り道なら大歓迎!!
目的の津山市まであと少し~~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 岡山県
ジャンル : 地域情報